| ■呉氏開門八極拳とは | 
      
        |  八極拳は中国、河北省孟村で清代に門派として確立された、北方の伝統拳術です。 技撃性が強く、接近戦を得意とし数多くの名人を生んできました。  現在、中国各地で様々な風格の八極拳が広く練習されております。 源流である呉氏開門八極拳は、柔らかく伸び伸びした風格が、特徴の一つです。 【さらに詳しい歴史はこちら】
 | 
      
      
        | ■七世掌門人 呉連枝老師プロフィール | 
      
        |  当会「開門拳社」が指導している「呉氏開門八極拳」の、正式伝承者である呉連枝老師をご紹介します。当会代表の服部哲也は、中国・孟村において呉連枝老師に拝師し、八極拳八世伝人としての印可を受けた、外国人初の正式弟子です。
 
 
 
              
                | 呉連枝(ご れんし) |  
                |  |  
                |  |  | 1947年、八極拳発祥の地孟村に生まれる。字は鴻鶴。 幼少より六世呉秀峰老師、及び五世呉会清公より掌門人(正式な伝承者)としての厳しい訓練を受ける。
 18才にして指導を始め、その弟子たちは全国武術大会において数々の賞をとった。
 日本・イタリアを始め、諸外国にも八極拳の指導に赴き、またその名声を慕い、外国より多くの学習者が孟村を訪れる。
 その功夫の高さと、八極門に関する研究においては他の追随を許さない。
 また、暖かく高潔な人柄で知られている。
 
 呉氏開門八極拳七世掌門人、河北省武術協会副主席、開門八極拳研究会顧問。
 |  | 
      
      
        | ■開門拳社代表・服部哲也プロフィール | 
      
        | 服部哲也(はっとり てつや)
 1959年東京生まれ。
 青年期より武術を好み、20代前半より形意拳を中心に中国武術の練習を開始する。
 1986年、呉連枝老師の初来日時より師事し、孟村・呉氏開門八極拳を学ぶ。
 1996年、呉連枝老師公認のもと、八極拳専門の会として開門拳社を設立。
 孟村において呉連枝老師に拝師し、八極拳八世伝人としての印可を受けた、外国人初の正式弟子。開門拳社代表。
 
 
  呉氏開門八極拳七世宗家
 呉連枝老師(右)と服部哲也代表(左)
 | 
      
        | ■開門拳社運営方針 | 
      
        | 当会は、呉氏開門八極拳七世掌門人 呉連枝老師を最高顧問とし、呉氏開門八極拳の日本での普及活動に努め、併せて健全な心と体を育成することを目的とした会です。 
 本来の中国の文化としての伝統武術は健康・技撃・護身・表演などの要素をすべて内包したものであり、どれかに偏ったものではありません。
 
 当会の練習をしていく上での一番大きなテーマとして、練習は真面目に、かつ明るく楽しくをモットーにしています。
 また、閉鎖的にならずに広く門外の拳友にも門戸を開放し、交流を心がけています。
 |